- HOME
- 現場ブログ
- 瑞浪市でドローン屋根点検|瓦の割れ・ズレの原因と棟積み替え工事をご提案
瑞浪市でドローン屋根点検|瓦の割れ・ズレの原因と棟積み替え工事をご提案
今回ご相談をいただいたのは、瑞浪市にお住まいの築40年のお客様。
「チラシを見て電話しました。屋根の瓦がいろいろ割れてるみたいで…」とのことでした。
お話をお聞きすると、「全部じゃなくて、悪くなってるところだけ直したい」とのご希望も。
早速、ドローンを使って屋根全体の点検を行いました。
瓦の割れとズレを発見|とくに隅棟(すみむね)が危険な状態
調査の結果、隅棟(すみむね)と下り棟(くだりむね)の瓦に割れやズレが見られました。
この「隅棟」とは、屋根の“角”にあたる部分で、複数の屋根面が斜めに交わる場所を指します。一方の「下り棟」は、屋根のてっぺん(大棟)から軒先へと斜めに伸びていく棟のことです。
どちらも雨水が集まりやすく、風の影響も強く受ける箇所なので、劣化やズレが起きやすい場所でもあります。
とくに今回のように「棟瓦(むねがわら)」がズレていたり割れていたりすると、そのすき間から雨水が侵入して雨漏りを引き起こす可能性が出てきます。
築40年という年月の中で、瓦は雨風・紫外線・温度差の影響を受け続け、徐々に劣化します。
加えて、棟の部分は風の影響を受けやすく、瓦が少しずつズレたり、漆喰(しっくい)がはがれて中の土が流れてしまうことで、瓦が安定しなくなって割れてしまうこともあります。
瓦が割れていたりズレていたりする状態を放置していると、雨水が内部に入り込み、防水シート(ルーフィング)や下地材が傷んでしまう原因になります。
雨漏りは、目に見えるようになる頃には、すでに構造材にダメージが進んでいることも多く、
早めの修理が将来の大きな出費を防ぐことに繋がります。
お客様の「悪いところだけ直したい」というご要望に沿って、今回は棟(むね)部分だけの修繕をご提案しました。
棟の積み替え工事とは?
既存の棟瓦とその下の漆喰や土を一度撤去し、新しくしっかりと積み直す工事です。
- 瓦のズレやグラつきをリセットできる
- 雨水の侵入をしっかり防ぐ構造にできる
- 地震や風による被害のリスクも軽減
屋根全体の工事ももちろん安心ですが、今回のように
「まだ使えるところは活かして、傷んでいる部分だけを修繕したい」という方には、
棟だけの修理という選択肢も現実的で、コストも抑えやすくなります。
屋根の上は普段目につかない場所だからこそ、こうした劣化や破損は気づかぬうちに進んでしまいがちです。
今回のように、「チラシを見て気になって…」とご連絡いただくことは、まさにベストなタイミングでした。
悪くなっているところだけ直せばいいのか、全体をやり直した方がいいのか…。
それはしっかりと現状を見て判断することが大切です。
当社では、無理な提案は一切せず、必要な修理を必要な分だけご案内しています。
「うちの屋根も大丈夫かな?」と気になったら、お気軽にご相談くださいね。
点検・お見積もりは無料です!
屋根のこと、私たちにお任せください。
8時~19時まで受付中!
0120-072-010