- HOME
- お隣の木が越境してきて屋根や外壁に被害が出そうな時の対処法
お隣の木が越境してきて屋根や外壁に被害が出そうな時の対処法
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動画で見たいという方はこちらをご覧ください!
↓ ↓ ↓
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!
お隣の木の枝が伸びてきた。このままだと自宅にトラブルが及びそう・・
隣地の樹木でお困りになったことはございませんか?
お庭の植物は四季を通じて喜びや楽しみを与えてくれますが、時としてご迷惑の種となってしまう可能性もあるのです。
そして、時に困ってしまうのがお隣から越境してきた木の枝。たとえ自らの所有地に越境してきた枝であっても、勝手に切ってしまうのは不法行為になりえます。お隣の方に切ってもらう、ご自分で切る場合は了承を得るなど相応の対応が求められるのです。

越境とは・・・
建物では建物や建物の付属物が敷地の境界線を越えていたり、跨いでいることを指します。
敷地の樹木の枝や葉が敷地の境界線を超えて、隣の家にはみ出しているケースも越境にあたります。
またお隣との境界を超えて、ご自宅の敷地に木の枝や落ち葉が侵入してくることを樹木の越境被害と言います。


●民法第233条 竹木の枝の切除及び根の切り取り
土地の所有者は、隣地の竹木の枝が越境線を超えるときは、その竹木の所有者に、その枝を切除させることができる
しかし不思議なことかもしれませんが樹木の枝でなく根なら、自分で伐採することは可能です。こちらも民法で規定されています。
●民法第233条4項
隣地の竹木の根が境界線を越えるときは、その根を切り取ることができる
木ではなく、竹の場合、地下茎によって繁殖します。その成長は凄まじく、お家を簡単に破壊してしまいますから、根を切ることは認められているのでしょう。
まずはお隣の方に頼んで切ってもらうのが最適な選択肢です。
「自由に切っていい」と言われた場合は同意書を頂きましょう。
ほとんどの方は樹木の枝などのことで、ご近隣の方とトラブルを起こしたくないでしょう。申し出ればすぐに快く対応してくれることがほとんどです。
しかし、ある程度お歳を召している方の場合、「体の自由が利かないので、自由に切ってくれて構わない」と言われることもあるでしょう。
こういった場合、問題になることはほぼありませんが、稀に後々、トラブルになることもあります。

このようなことを防ぐためには相手に同意書などをもらっておく必要があります。代金の支払いについても民法に定められていますので、それを参考にしましょう。
●民法第414条 履行の強制
債務者が任意に債務の履行をしないときは、債権者は、民事執行法その他強制執行の手続に関する法令の規定に従い、直接強制、代替執行、間接強制その他の方法による履行の強制を裁判所に請求することができる。ただし、債務の性質がこれを許さないときは、この限りでない
ちょっと難しいのですが、要は樹木の伐採において正当性がある場合は料金の支払いをその所有者(お隣の方)へ請求できるということです。所有者(お隣の方)が正当性に疑問を感じる場合はそれを裁判によって判断するということになります。

木を切ると枯れてしまったり、縁起が悪いという場合は「切断する」のではなくて、縄などで縛り、枝の向きや伸びていく方向を変えるという方法もあります。


話し合いで解決できれば、一番いいのですが、折衷案なども受け入れられない場合は民事調停等の裁判をすることになってしまいます。
何にせよ、お隣の方と不仲になって得することは一つもありません。普段からコミュニケーションを取って、仲良く暮らすのが一番です。
やむを得ない場合は木を切って問題ないこともある
●民法第233条3項
(略)次に掲げるときは、土地の所有者は、その枝を切り取ることができる。
一 竹木の所有者に枝を切除するよう催告したにもかかわらず、竹木の所有者が相当の期間内に切除しないとき。
枝の切除を求めたのにも関わらず応じてもらえなかった場合、越境された所有地側で切っても良いことになっています。「相応の期間」とは、枝を切るのに必要な期間、一般的に2週間~1か月程度といわれます。越境がごくわずかだったり大きな問題もないのに切ってしまったりした場合には問題になることもあるので注意しましょう。
●民法第233条3項
三 急迫の事情があるとき。
例えば隣の空き地に大きな古木が残されており、それが朽ち始めてきて、強風などで倒壊する危険性がある時はどうするべきなのでしょうか。
☑樹木の倒壊によって玄関などの出入り口が使えなくなる可能性が高い
☑樹木の倒壊によって屋根や外壁などに大きなダメージを受ける可能性がある
☑アプローチなどの通り道が塞がれる可能性が高い
この場合、安全確保のためのやむを得ない緊急措置として越境した木の剪定や伐採が認められることもあります。こちらも民法に規定されているので、いざという時のために覚えておきましょう。
●民法第717条 土地の工作物等の占有者及び所有者の責任
土地の工作物の設置又は保存に瑕疵があることによって他人に損害を生じたときは、その工作物の所有者は、被害者に対してその損害を賠償する責任を負う。ただし、占有者が損害の発生を防止するのに必要な注意をしたときは、所有者がその損害を賠償しなければならない。
●民法第717条2項
前項の規定は、竹木の栽植又は支持に瑕疵がある場合について準用する。
●民法第717条3項
前二項の場合において、損害の原因について他にその責任を負う者があるときは、占有者又は所有者は、その者に対して求償権を行使することができる。
●民法第720 条 正当防衛及び緊急避難
他人の不法行為に対し、自己又は第三者の権利又は法律上保護される利益を防衛するため、やむを得ず加害行為をした者は、損害賠償の責任を負わない。ただし、被害者から不法行為をした者に対する損害賠償の請求を妨げない。
●民法第720 条2項
前項の規定は、他人の物から生じた急迫の危難を避けるためその物を損傷した場合について準用する。
瑕疵とは正しい取り扱いがされずに不具合や不良を起こしていることです。樹木の越境によってお家に影響が出ている場合、瑕疵にあたりますので伐採や剪定を行っても法律によって保護されます。


土地の所有者は調べることができる
また、法務省が提供しているインターネットの登記・供託オンライン申請システム「登記ねっと・供託ねっと」で調査することも可能です。
民間でもインターネットでそういったサービスを提供しているところもあります。
市役所や法務局、インターネットで調べる場合、料金がかかりますが、数百円程度です。

●民法第233条3項
二 竹木の所有者を知ることができず、又はその所在を知ることができないとき。
少子高齢化社会・空き家問題、これから樹木の越境問題は増加しそうです
また「どうも人付き合いが苦手」という方は親類の方やご子息に希望を伝えておきましょう。
将来的にご自宅が「適切に管理されるのか」よくコミュニケーションを取っておくことが肝要です。その際お隣やご自宅がご子息に引き継がれることになった場合にもすぐに連絡できるような配慮が必要です。
引き続き、実際に樹木の越境でどのようなトラブルが起こりえるのか見ていきましょう。




雨樋はあくまでも雨水を流すためのもので、落ち葉を流すようにはできていません。限度を超えればどこかで詰まり、雨樋から雨水が溢れます。溢れた水は軒天や外壁を伝うことになりますので、劣化を早めます。 雨樋から溢れた雨水が軒天を腐食させてしまうことも起こりえます。

強風が吹き、枝や葉が擦られ続けられれば、相当の範囲に傷がつき、それも深いものとなるでしょう。傷が深ければ、表面の屋根材や外壁材だけでなく、内部に雨水が浸入してくることも考えられます。

したがって、強風や地震の時にずれることも起こります。強風時に木の枝が接触したとなれば、ずれてしまうでしょう。
ずれるだけならともかく、風が強かったり、枝が太かったりすれば、割れたり、落下させてしまう可能性もあります。

電線の場合、漏電などの二次被害、それが原因となって起こる火事などの三次災害を引き起こす可能性があります。電話線の場合、インターネットも使えない、固定電話も使えないという事態が起こります。たまたま携帯電話やスマートフォンを充電している時に電線と電話線が同時に切れたら…
二次被害や三次災害を防ぐために電力会社に連絡できない事態に陥るのです。

ちょっとした強風でも枝が煽られて、窓ガラスに接触すれば割れて砕け散ります。
雨をともなった強風時にこんなことが起こり、後片付けをしなければならないとなったら、かなり飛散です。
雨戸やシャッターがある窓だったら、閉めることによってそれなりに防止することは可能ですが、小さい窓の場合、そういったものが備えられていないものもあるでしょう。

お庭に高価な盆栽などが並べられており、そのほとんどがなぎ倒されたりしたら、目も当てられません。車などに直撃した場合も同様です。

大きさにもよりますが、それがお家に倒れてきたら、被害は莫大なものになりますし、倒れてきそうなところや寝室やリビングだったら、ご自身だけでなく、ご家族の身の安全も脅かされていることになります。安心して生活できないのは大変な問題です。

いつの間にか、お部屋も暗くなり、日当たりが悪くなったせいで、湿っぽくなってしまうことも考えられます。越境してくる木の枝によって住環境が悪化してしまうケースもあるのです。

窓からの景観を気にしている方にとっては重要な問題です。お望みの眺望を得られなくなるケースもあるのです。

筆者の自宅では越境とは関係のない隣地に大きな木があり、それに鳥やカラスが集まっていました。ある日、とても生臭いのでバルコニーに出てみると、食いちぎられたザリガニの死骸と生ゴミが落ちていました。おそらくカラスが運んできてバルコニーで食べたのでしょう。

築浅の物件であっても、隣地から木の枝が越境しており、その所有者となかなか連絡がつかないのであれば、利便性の高い地域であっても、買いたい方は少なくなるでしょう。
ご自宅やご自分に原因がないのに、売るに売れないことも出てくるのです。

さらに今度はその虫達を捕食する鳥類もやってきます。1本の木でこういった食物連鎖が起こるのは生物学的に興味深い話ではありますが、その影響を受けるのは勘弁してほしい話です。
樹木は成長するからこそ越境問題は常につきまう
樹木の管理はご自身のみならず周囲を巻き込む大きな問題だということを認識し、そのための準備や適切な管理を怠らないようにしなくてはなりません。
