- HOME
- 戸建てから工場・倉庫、複雑な形状の屋根の面積を簡単に算出する方法
戸建てから工場・倉庫、複雑な形状の屋根の面積を簡単に算出する方法

【動画で確認「複雑な形状の屋根の面積」】
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動画で見たいという方はこちらをご覧ください!
↓ ↓ ↓
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動画で見たいという方はこちらをご覧ください!
↓ ↓ ↓
【動画で確認「複雑な形状の屋根の面積」】
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!
屋根材の形状によって塗装する面積も変わってきます
貴方のお家の屋根はどんな屋根材で葺かれているでしょうか。その時々の流行というものもありますが、屋根材は耐久消費財ですから数十年と使われることがほとんどです。
粘土瓦以外は長く使っている間に塗り替えによるメンテナンスが必要になってきます。屋根塗装によって防水性を回復させ、維持するためです。ご自宅に使われている屋根材はどんなものなのか、そしてその面積はどれくらいなのかを覚えておいても損はないのです。
屋根の面積というと、平らな屋根材がほぼないことから、正確な面積を知らない、または分からないということがほとんどだと思います。
屋根の面積というと、平らな屋根材がほぼないことから、正確な面積を知らない、または分からないということがほとんどだと思います。


屋根の面積を知るために便利な概念「係数」
屋根材を1つ1つを見てみますと曲線の部分があったり、凹凸があったりして、その表面積を知ることはかなり難しいと感じるでしょう。
そこで用いられるのが係数です。この係数は屋根材の曲線の部分や凹凸を含めた表面積を数値化したものです。
そこで用いられるのが係数です。この係数は屋根材の曲線の部分や凹凸を含めた表面積を数値化したものです。

ほとんどの場合、2階建て以上の建物であって、屋根が1階・2階と複数ある場合でも、同一の屋根材が使われていることがほとんどです。1階部分と2階部分で違う屋根材が使われている場合でも、それぞれの係数を知っておけば、正確な面積を知ることができます。


現在のお家が粘土瓦の屋根で塗装の必要がないとしても、引っ越したり、建て替えた際に該当する屋根材の係数を知っていると何かと便利です。
セメント瓦で形状が和瓦(J形)の場合、係数は1.08


セメント瓦で形状が波型(M型)の場合、係数は1.16


金属屋根(瓦棒葺き)の場合、心木の有無によって係数は変わります
瓦棒には昔ながらの木材に屋根材を固定する心木有りの瓦棒と下地に直接固定する心木無しの瓦棒があります。この心木の有無によって係数は変化します。
心木有りの場合、1.24

一般的な瓦棒屋根の心木の太さは横45mm、高さ40mm程度で、これが420mm間隔で並びます。心木の入った部分の外観の大きさは横・高さともに50mmです。
何と係数では1.24と4分の1近く面積が大きくなるのは驚きです。
何と係数では1.24と4分の1近く面積が大きくなるのは驚きです。



心木無しの場合、1.14




金属屋根(立平葺き)の場合、1.15



アスファルトシングル・化粧スレート、成型金属屋根の場合、係数は使いません
軒の長さと斜面の長さで計算します
アスファルトシングルも、化粧スレートも、成型金属屋根も、凹凸もありますし、重なり部分の段差もあります。厳密に言えば、平らな面を塗っているより、塗料は必要となるのですが、微妙な数値なのでこれらは単純に図面や実際に計測した面積がそのまま塗る面積となります。





折板屋根は高さ88mmの「88タイプ」と高さ150mmの「150タイプ」がメイン
折板屋根もその用途に合わせてさまざまものが存在しますが、主に流通しているのは高さ88mmの「88タイプ」と高さ150mmの「150タイプ」が2種類になります。


他の高さの折板屋根の場合はその製造メーカーのホームページを見てみましょう。ほとんどの製造メーカーはその屋根材の詳細な断面図と寸法を掲載しているはずです。
各寸法が分かれば、計算でその係数となる数値を求めることもできます。
各寸法が分かれば、計算でその係数となる数値を求めることもできます。


大波スレートの場合、1.14 小波スレートの場合、1.15


小波スレートの場合の係数は1.154です。1つ1つの波は小さいものの、波の数が多い小波スレートの方が面積は増えそうなものですが、さほど違いがないことが分かります。

金属波板(大波)の場合、1.15 金属波板(小波)の場合、1.20


スレートも、金属も、波型の屋根材を見てみると波の大きさが小さくなるほど、面積が増える傾向にあることが分かります。表面の凹凸が小さくなっても、その分、数が増えるので総面積は増えるのです。

どんな業者も塗料はちょっと多めに注文します
ほとんどの塗装業者では塗料はちょっと多めに注文します。ローラーや刷毛で塗る場合も垂れたりしますし、作業していれば養生にも塗料がつきます。また、綺麗な線を出すために養生に塗るような感じで塗り進めることもあります。


また、セメント瓦やスレートの場合、傷んでいると想定以上に下塗りでは塗料が染み込んでいってしまうこともあります。もちろん、傷みに応じて塗料を選定するわけですが、同じ建物でも屋根材の劣化は一定ではありません。よく日が当たるところなどは塗料の使用量も多くなることが多いのです。
途中で塗料が足りなくなり、作業を止めてしまうとお客様にご迷惑がかかりますから、ある程度は余裕を持った発注の仕方をするのです。
途中で塗料が足りなくなり、作業を止めてしまうとお客様にご迷惑がかかりますから、ある程度は余裕を持った発注の仕方をするのです。
屋根の面積に疑問がある場合は質問しましょう
業者によってお見積もりの形式はさまざまで、塗装する屋根の面積を軒の長さと斜面の長さでしか記載しないところもあれば、係数をかけた数値を記載してくるところもあります。
また、注釈で係数を記載してくるところもあります。相見積りで屋根の面積がバラバラだった場合、業者に質問して見るのが一番です。ほとんどの場合、「この場合はセメント瓦の波型なので見た目よりも○%程度、塗る部分が増えます」と答えてくれるでしょう。
また、見た目ではなく表記されている面積だけでなく、屋根塗装の総額で比べてみることも重要です。面積が違っていてもほぼ金額が変わらない場合はどのお見積もりも正確ということになります。
また、見た目ではなく表記されている面積だけでなく、屋根塗装の総額で比べてみることも重要です。面積が違っていてもほぼ金額が変わらない場合はどのお見積もりも正確ということになります。


さらに屋根の係数の数値が業者によって微妙に変わることもあります。本稿では少数点3桁目を切り捨てしていますが、切り上げする業者もいます。例えば、折板屋根や波形スレート、金属波板の場合、屋根材を固定しているフックやボルトも塗装の対象です。工場などの広い屋根を塗る場合、フックやボルトだけで1000本以上ということもあります。これだけでも結構な塗料が必要です。
こちらは係数に含まれていませんので、切り上げしてくる業者が一概にボッタクリかと言えばそうではないのです。
街の屋根やさんは相見積り大歓迎です。まずは無料点検をご依頼ください。
こちらは係数に含まれていませんので、切り上げしてくる業者が一概にボッタクリかと言えばそうではないのです。
街の屋根やさんは相見積り大歓迎です。まずは無料点検をご依頼ください。

複雑な形状の屋根の面積を簡単に算出する方法のまとめ
●瓦の場合、実際の面積は和瓦(J形)が1.08倍、洋瓦の波型(M形)が1.16倍になります
●金属屋根材で瓦棒葺きの場合、1.24倍と面積は大きめです
●同じ金属屋根材でも立平葺きは1.08倍と和瓦並みです
●スレート屋根やアスファルトシングルの場合、係数は使いません
●折板屋根では高さが違うものが存在し、係数も違います
●立平葺きや折板屋根で高さや幅が違っても、計算で面積を算出することが可能です
●波形スレートや金属波板の場合、波の高さや幅が小さくなるに連れ、実際の塗装面積は大きくなる傾向があります
●屋根の塗装面積に疑問などがある場合は遠慮せずに業者に聞きましょう