- HOME
- ベランダ・バルコニーで起こる雨漏りの原因と補修方法を解説
ベランダ・バルコニーで起こる雨漏りの原因と補修方法を解説

最終更新2024年3月11日
ベランダやバルコニーは雨水や太陽光の影響を強く受ける場所です。
屋根同様、メンテナンスが必要であり、雨漏りの原因にもなる箇所です。
そこでこのページでは、ベランダやバルコニーが劣化してしまうとどのようなトラブルが起きるのか、また雨漏りを起こさないようにするにはどうすれば良いのかという事をご紹介させて頂きます。ベランダ・バルコニーは屋根や外壁同様、定期的なメンテナンスを心がけましょう。
屋根同様、メンテナンスが必要であり、雨漏りの原因にもなる箇所です。
そこでこのページでは、ベランダやバルコニーが劣化してしまうとどのようなトラブルが起きるのか、また雨漏りを起こさないようにするにはどうすれば良いのかという事をご紹介させて頂きます。ベランダ・バルコニーは屋根や外壁同様、定期的なメンテナンスを心がけましょう。
【動画で確認「ベランダ・バルコニーの雨漏り補修」】
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動画で見たいという方はこちらをご覧ください!
↓ ↓ ↓
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動画で見たいという方はこちらをご覧ください!
↓ ↓ ↓
【動画で確認「ベランダ・バルコニーの雨漏り補修」】
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!


今回は屋根の有無もそうですが、バルコニーやベランダが住宅に対してどのように造られているのかをチェックしてください。ベランダやバルコニーが外壁よりも張り出していますか?居室の上にあり、外壁から張り出していない形状でしょうか?その違いで雨漏り発生箇所によるリスクも大きく異なりますよ。


1.防水層

ベランダやバルコニーの防水層にはFRP防水・シート防水・ウレタン防水が多い印象を受けますが、太陽光や紫外線、雨水による影響だけでなく、洗濯物干しやガーデニングで利用する機会があれば歩行による摩耗で防水層が劣化してしまいます。防水層のひび割れや汚れの付着具合を見て雨漏りを心配されるという方が多いのではないでしょうか?






2.腰壁

布団を干したり手摺にもたれながら外を見たりと、日々の生活の中でも良く利用するという方は多いかと思いますが、考え方は外壁材と同じですので、塗膜の劣化や目地シーリングの劣化、クラックから雨漏りを起こすこともあります。また次に紹介する笠木が腰壁での雨漏りを誘発する可能性もありますので要チェックです。



3.笠木

その中でも板金製の笠木や板金製の笠木に手摺が上から固定されているタイプ、コンクリートにそのまま手摺をアンカー留めしているタイプの笠木で雨漏りが発生しているケースが多いようです。笠木が外れかけている、接続部に隙間が出来ている、腰壁が黒ずみ腐食しているといった場合は笠木から雨漏りを起こしている可能性もあるため、一度調査を行う必要があります。



4.掃き出し窓

窓枠周りは下端の窓枠より外側に防水層が仕上がっていると、防水層に不具合が起こりやすい傾向があります。ベランダやバルコニーとは無関係の可能性もありますが、防水層ではないか?と原因解明が難しくなるケースもあります。



またサッシの枠には水抜き穴があり排水する機能がありますが、水抜き穴が塞がれていないか、建付に異常がないかを確認しておきましょう。

実際にベランダやバルコニーで雨漏りが起きてしまうとどのような問題が起こるのかを挙げていきましょう。
外壁よりベランダ・バルコニーが外側にある場合

外壁よりも外側にあるベランダやバルコニーの裏側は軒天材で仕上げられていると思いますが、雨漏りを起こした場合、室内には影響がなくとも軒天に雨染みが出来ます。室内に漏れてこなくても雨漏りは雨漏りです。

ベランダ・バルコニーが張り出していない場合



ベランダやバルコニーの形状によって雨漏りによるリスクも異なりますが、結局どちらも雨水の影響を受けてしまいます。雨水の吹き込み、太陽光が差し込むことで防水層だけでなく外壁も劣化してしまいます。外壁塗装を怠れば外壁材は吸水してしまいますし、湿気がこもりやすく通気性に劣るベランダやバルコニーは、カビや苔が繁殖し劣化を助長させる可能性が高まるという事ですので、メンテナンスは欠かせません。


ではもしベランダ・バルコニーで雨漏りが起きてしまった場合、どのような対応をしていくべきなのかをしっかりご説明したいと思います。
1.応急処置
ベランダ・バルコニーでの雨漏りが室内に及んだ場合はまずバケツを置く、タオルを置く等の応急処置で雨漏り被害を最小限に抑えましょう。雨漏りによって配線がショートすることもあるため、使用していない部屋での雨漏りはブレーカーを落としておく、電気をつけないという事も頭に入れておきましょう。

2.調査・原因特定
いくつかご紹介いたしましたが、ベランダやバルコニーで雨漏りが起きてしまった際の原因は意外と多く簡単に判断すべきものではありません。そこでまずは専門の工事業者に相談する必要があるのですが、様々な部材が使用されていますので、防水や板金、外壁の知識を持つリフォーム会社・工務店等がオススメです。
また目に見える雨漏りの原因でない以上、風の強さ・向きなどの条件がそろわない限り雨漏りが起きないという事が起こりえます。少し応急処置を行ったことで【雨漏りが改善した】ように見えることもありますので、原因を追究してから雨漏り補修に臨む必要があります。

※赤外線カメラ調査に対応可能かは店舗により異なります。まずはお気軽にお問合せください。


3.雨漏り補修
原因が分かればその場所に適した補修工事です。また今後雨漏りや施工後の不具合が生じないよう、下地にあわせた補修工事を行います。



今回の雨漏りを改善させるのはもちろん、今後の雨漏りや施工の不具合を発生させないために常に適切なメンテナンスをご提案致します。
もちろんベランダ・バルコニーからの雨漏り補修後は室内の復旧工事も承っておりますのでお気軽にご相談ください。
もちろんベランダ・バルコニーからの雨漏り補修後は室内の復旧工事も承っておりますのでお気軽にご相談ください。
4.定期的なメンテナンス

施工箇所以外の劣化は雨漏りの原因になりかねませんので、都度最適なメンテナンスをご提案させて頂きます。
ベランダ・バルコニーの雨漏りに関するまとめ
●ベランダとバルコニーは屋根の有無で呼び方が変わりますが、お問合せ時にどちらで説明いただいても全く問題有りませんのでご安心ください。
●ベランダ・バルコニーで雨漏りが起こる原因は意外と多い為、防水層だけでなく外壁や笠木、サッシにもしっかり目を向け異常がないかを確認しましょう。
●ベランダ等が外壁より外側にあるか内側にあるかで雨漏りを起こした際の住宅への影響は異なります。どちらにしても雨がかかるスペースですので、定期的な点検とメンテナンスを心がけましょう。
●誤った雨漏り補修を行うと無駄な費用が発生したり雨漏りの原因がわからなくなったりとトラブルも増えてしまいます。何が原因でベランダやバルコニーで雨漏りが起きているのかを、しっかり特定し正しい雨漏り補修工事を行いましょう。
●私たち街の屋根やさんでは散水試験・赤外線カメラでの原因特定、工事後の施工保証・隔年定期点検等アフターサービスも充実しています。雨漏りが心配・不安に感じることがあるという方はお気軽にご相談ください。
●雨漏りの原因は1カ所とは限りません。室内の雨漏りは1カ所でも雨水が入ってくる部分は何か所も有る事があります。私たち街の屋根やさんでは、考えられる原因を一つずつ調査して、原因の特定と最適な修理のご提案を致します。