- HOME
- 季節別・築年数別知っておくべき住まいのメンテナンスサイクル完全版
季節別・築年数別知っておくべき住まいのメンテナンスサイクル完全版

【動画で確認「住まいのメンテナンスサイクル」】
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動画で見たいという方はこちらをご覧ください!
↓ ↓ ↓
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動画で見たいという方はこちらをご覧ください!
↓ ↓ ↓
【動画で確認「住まいのメンテナンスサイクル」】
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!
最終更新2024年1月16日
「お家のメンテナンスって、いつやるべきなのか分からない…」一生に一度のお買い物と言われるお住まい、手に入れてゴールではありません。
かつては新築だったお住まいも年月を経れば、どんなに大事にしていても定期的なメンテナンスが必要になってくるのです。


メンテナンスのタイミングを逃してしまうと、後になって高額な補修費用が掛かってしまったり、大切な財産であるお住まいの資産価値が下がってしまうこともあります。
築年数10年、20年、また季節ごとに行なうべきメンテナンスを解説します。
築年数10年、20年、また季節ごとに行なうべきメンテナンスを解説します。

木、金属、コンクリート、ガラス…、お住まいにはさまざまな材料が使われており、同じ経過年数であってもそれぞれの傷み具合は全く違います。
それぞれを個別にメンテナンスしていたら、手間も暇もお金もかかります。頻繁に施工業者が訪問してくるとなると、かなり忙しないですよね。
短めのサイクルでメンテナンスした方が間違いなくよいのですが、お金もかかる上に手間もかかります。
それぞれを個別にメンテナンスしていたら、手間も暇もお金もかかります。頻繁に施工業者が訪問してくるとなると、かなり忙しないですよね。
短めのサイクルでメンテナンスした方が間違いなくよいのですが、お金もかかる上に手間もかかります。






築10年前後ではそろそろお住まいの全体の塗り替えが必要になってきます。屋根がスレートや金属の場合、ここで塗装しておけば耐用年数を延ばすことができます。
屋根材がセメント瓦やコンクリート瓦の場合もそろそろ塗装の時期です。瓦屋根の場合は瓦がずれていないか、ひびや割れがないかを点検してあげてください。
屋根材がセメント瓦やコンクリート瓦の場合もそろそろ塗装の時期です。瓦屋根の場合は瓦がずれていないか、ひびや割れがないかを点検してあげてください。



外壁がモルタルの場合、クラックが複数できているのではないでしょうか。ここで外壁塗装しておかないと壁の内部に水が浸入してくる可能性が高まります。
窯業系サイディングでは塗膜の防水性が落ちてきているころです。外壁塗装で防水性を復活させてあげましょう。
サイディングボードの継ぎ目のコーキングが縮んでしまったり、隙間ができていませんか。外壁塗装に合わせて打ち替えてあげましょう。金属サイディングではここで塗装しておけば、錆を予防できます。
窯業系サイディングでは塗膜の防水性が落ちてきているころです。外壁塗装で防水性を復活させてあげましょう。
サイディングボードの継ぎ目のコーキングが縮んでしまったり、隙間ができていませんか。外壁塗装に合わせて打ち替えてあげましょう。金属サイディングではここで塗装しておけば、錆を予防できます。

陸屋根・屋上・ベランダなども表面の防水性能が落ちてきています。トップコートを塗り直す時期です。
防水工事は雨漏りを予防できるので、
お住いの腐食を防ぎ寿命を延ばします。
防水工事は雨漏りを予防できるので、
お住いの腐食を防ぎ寿命を延ばします。



フェンスや塀などの金属部分に錆が出てきていませんか。こういったところが汚れていたり、錆びていたりすると、防犯上よろしくありません。「気を使ってない家」と思われ、空き巣などに狙われやすくなるのです。
築10年前後の正しいメンテナンスで安心した生活を

築10年前後でメンテナンスしておけば、次の10年間まで安心して過ごせます。また、ここで耐用年数の長い塗料で屋根や外壁を塗装しておけば、次のメンテナンスを15年後などに延ばすことも可能です。
耐用年数の長い塗料を使う場合はコーキングなども寿命が長いものを使うようにしてください。コーキングだけ寿命が先に来て、打ち替えるとなったら足場が必要になります。コーキングを打ち替えた数年後、屋根塗装や外壁塗装をすることになった足場を再度、仮設するとなると足場代が2度かかることになります。足場が必要な工事は仮設費を節約するため、できるだけ一緒に済ませるようにしましょう。
耐用年数の長い塗料を使う場合はコーキングなども寿命が長いものを使うようにしてください。コーキングだけ寿命が先に来て、打ち替えるとなったら足場が必要になります。コーキングを打ち替えた数年後、屋根塗装や外壁塗装をすることになった足場を再度、仮設するとなると足場代が2度かかることになります。足場が必要な工事は仮設費を節約するため、できるだけ一緒に済ませるようにしましょう。




スレート(コロニアル・カラーベスト)の耐用年数は25年前後と言われています。前回のメンテナンスから10年経過していれば築20年、15年経過していれば築25年ですから、そろそろ寿命です。
屋根カバーか屋根葺き替えを選択する時期に来ています。雨漏りしているわけでもないのに屋根葺き替えとお思いの方もいるでしょうが、屋根材の限界が近づいてきているので早めに対処した方がいいでしょう。
雨漏りすると天井に大きな染みができてしまうので、クロスの張替えなども必要になってきますから、余計な出費となります。
屋根カバーか屋根葺き替えを選択する時期に来ています。雨漏りしているわけでもないのに屋根葺き替えとお思いの方もいるでしょうが、屋根材の限界が近づいてきているので早めに対処した方がいいでしょう。
雨漏りすると天井に大きな染みができてしまうので、クロスの張替えなども必要になってきますから、余計な出費となります。


瓦屋根では漆喰の劣化に気をつけてください。また築20年以上になると、さまざまな箇所に傷みがでてきます。
雨樋が樹脂製の場合、硬化が進んでいます。柔軟性が失われているので強風や雪の重みに耐えられず、ちょっとしたことで割れたり、外れたりします。全交換をお奨めします。サイディングの変形した部分から雨水が浸入し、内部が腐食を起こしていることもあります。
雨樋が樹脂製の場合、硬化が進んでいます。柔軟性が失われているので強風や雪の重みに耐えられず、ちょっとしたことで割れたり、外れたりします。全交換をお奨めします。サイディングの変形した部分から雨水が浸入し、内部が腐食を起こしていることもあります。



築30年は全体的なリフォームの時期です
いよいよお住まいを全体的にリフォームする時期がやってきました。日本の住宅の平均寿命は27年と言われていますから、それを越えています。
屋根はどのタイプであっても、屋根葺き替えや屋根カバー工法でリフォームが必要です。使用される環境によってはもう少し頑張れるかもしれませんが、いずれにせよそろそろ耐用年数の限界です。
瓦屋根は表面上、何ともないように見えることがほとんどですが、その下の防水紙の寿命を越えています。横殴りの雨などでは雨漏りするようになるでしょう。屋根葺き替えか屋根葺き直しが必要です。
屋根はどのタイプであっても、屋根葺き替えや屋根カバー工法でリフォームが必要です。使用される環境によってはもう少し頑張れるかもしれませんが、いずれにせよそろそろ耐用年数の限界です。
瓦屋根は表面上、何ともないように見えることがほとんどですが、その下の防水紙の寿命を越えています。横殴りの雨などでは雨漏りするようになるでしょう。屋根葺き替えか屋根葺き直しが必要です。


外壁も張替えやカバー工事が必要な状態です。耐震基準が変わる1981年以前に建てられたお住まいは屋根カバー工法や外壁カバー工法でお住まいの重量が増しますと大変危険ですので、屋根葺き替えや外壁張替えを選択してください。
ライフプランに応じたリフォームや建替えが必要です
お住まいが築30年以上になったら考えなくてはならないのが、これからのライフプランです。「いつまで、その家に住み続けるのか」、「子供が家を引き継ぐのか」、築年数がこの程度になれば家主のご子息は既に成人しており、お孫さんがいるという方が大半なのではないでしょうか。
ご子息がその土地を引き継ぐというのであれば、建て替えという選択肢も出てきます。将来的に息子さんのところに引っ越すというのであれば、問題になっている部分のリフォームだけで済ませるのもよいでしょう。
ご子息がその土地を引き継ぐというのであれば、建て替えという選択肢も出てきます。将来的に息子さんのところに引っ越すというのであれば、問題になっている部分のリフォームだけで済ませるのもよいでしょう。


欧米諸国の住宅は、ドイツで約79年、イギリスでは141年と言われています。
それに対し、日本のお住まいの平均寿命は約27年と非常に短いのです。
しかし、しっかりとお手入れを続ければ50年以上住めるというデータもあります。お孫さんが成人するまで住めるということです。結論を出すのはご家族の皆様で話し合ってからでも遅くはありません。
それに対し、日本のお住まいの平均寿命は約27年と非常に短いのです。
しかし、しっかりとお手入れを続ければ50年以上住めるというデータもあります。お孫さんが成人するまで住めるということです。結論を出すのはご家族の皆様で話し合ってからでも遅くはありません。