この度、お客様から雨漏りの懸念があるとの事で調査依頼をいただきました。
お屋根は、陶器瓦のシルバー色で施工図された瓦屋根です。
まずは、屋根の状態を調べます!
瓦屋根からの雨漏りで、よくある事案は、
・瓦のズレ、割れによる雨漏り
・棟(屋根の頂上部)からの雨漏りによる原因です。
他にも原因はありますが、今回の着目は陸棟(屋根の頂上にある棟です)です。
一見、何ともなく見えるのですが、棟土の土台の幅や、積み上げている※のし瓦の勾配に問題がありましたので、原因を棟に断定し、お客様に工事内容を提案させていただきました。
・棟 積み替え工事 : 現状の棟を解体し、既存の瓦を再利用、棟土は新たに、※なんばん漆喰を使用して、のし瓦も銅線を利用し固定していきます。
お客様と協議の結果、棟の積み替え工事を行う事で決定です。
ご用命いただき、誠にありがとうございます!
誠心誠意、作業をし、お客様に安心安全を提供できます様、尽力致します!
※なんばん漆喰は、撥水性、耐久性に優れた瓦専用の漆喰です。白色、黒色とあり、使用したいシーンによって柔軟に対応できる優れものです!
※のし瓦とは、棟、壁周りに仕様する瓦です。のし瓦1枚を半分の大きさに割って使用したり、1枚の大きさのまま使用したりと、使用する箇所によって様々です。基本積み上げて施工します。
いざ、工事スタートです!
陸棟の解体をしていきます。
棟の内部が見えてきました。
なんと、棟全体の土が雨水で湿っていました。雨漏りの原因はやはり棟でした・・
棟土がほぼ湿っていたので、相当量の雨水が浸入していましたね・・
はやく屋根を乾かしてあげなければ!!
土台まで解体すると、平面の※桟瓦の頂上部がお目見えです!
表面と裏面の合わさる所(頂上部)です。
片側の面の桟瓦が並んでなかったので、瓦を新調し加工して並べました。
これは、解体してみないと確認できない所なので、瓦の不足を想定して工事を進めます。
これで安心です^-^
※桟瓦(さんがわら): 瓦屋根の全体(平面)に並べてある、波のような形の瓦です。
続いては、この棟は隅棟といいます。
屋根の角に積み上げている棟です!
箇所によって、名称が違うんです^^
隅棟の積み替えも進めていきます。
のし瓦が抜けかけていますね・・
地上に落下する前に対処できてよかったです・・
お客様や、通行人の方に当たってしまっては一大事です><
解体時も、落下させないように慎重に作業を進めます!
職人さんも、日々ありがとうございます^^
焦らず慎重に引き続き、よろしくお願い致します!
また、工事の進捗状況を更新しますね^^
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん可児店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.