街の屋根やさん可児店
〒509-0214岐阜県可児市広見6丁目110−1タウニーワン102TEL:0120-072-010 FAX:0574-49-8011
みなさん、こんにちは😊✨
今日は、豊田市巴町でセメント瓦の棟瓦(むねがわら)積み替え工事の様子をお届けします🫡
今回の工事では、
「棟瓦の解体から棟金具・棟垂木の設置」
までの工程をご紹介します💪✨
棟部分は、屋根の頂上にあたる重要な部分!しっかり施工して、耐久性を高めていきます👍
では、さっそく作業開始です!
最初の工程は、既存の冠瓦(かんむりがわら)を撤去する作業です💡
冠瓦は棟の一番上に乗っている瓦で、屋根の防水性・強度を保つための大切な役割を果たしています🏠✨
1枚ずつ慎重に取り外し、周囲の瓦を傷つけないように作業を進めます🔧💪
撤去した瓦は、一度整理してまとめ、現場が散らからないようにします😊
今回の大屋根の棟の仕様は、棟土は使用しておらず、瓦用シーラー(スポンジに粘着テープが着いている資材です)で雨の浸入を防ぐ工法でした🙂
冠瓦は、すべて銅線で固定してありました👀
シーラーをすべて除去します👍
冠瓦を撤去したら、次は棟金具(むねかなぐ)を設置します💪✨
棟金具は、棟の固定力をアップさせる重要なパーツ!瓦がズレるのを防ぎ、強風や地震に強い屋根にするために欠かせません😊
📌 棟金具のポイント!
✅ 既存の屋根の形に合わせて、バランスよく設置する
✅ しっかりビスで固定し、ガタつきがないか確認!
これで棟の土台がしっかりと安定しました✨
棟金具をしっかり固定したら、
次は棟垂木(むねたるき)を取り付けます💪✨
棟垂木とは、棟の芯となる木材のことで、この上に新しい棟瓦を積んでいきます😊
棟金具に乗せて、ステンレスビスで金具と垂木を一体化させます👍
📌 棟垂木を取り付けるポイント!
✔️ 棟金具にしっかり固定します!
✔️ 屋根のラインに合わせて、まっすぐ取り付ける!
この作業が終わると、棟の骨組みがしっかりと完成✨
あとは、この上に既存の棟瓦を積んでい来ます!🏠
今回のポイントは、南蛮漆喰を使用しない、乾式工法で納めます😤
今回は、棟の冠瓦をめくり、棟金具・棟垂木を設置するまでの作業をご紹介しました😊
この工程をしっかり行うことで、屋根の強度がアップし、長持ちする屋根に仕上がります💪✨
次回は、既存の棟瓦を積んで仕上げる作業をご紹介します!
乾式工法とは一体何!?🙄
美しく、しっかりと固定された棟に仕上がる様子をお楽しみに😊
屋根のことで気になることがあれば、お気軽にご相談くださいね🏠✨
それでは、また次回のブログでお会いしましょう〜🤗
多治見市平和町にて劣化した波板と雨樋を交換!割れ・欠けを解消し安心のベランダ屋根へ!
多治見市市之倉町にて瓦屋根に棟換気を新設!下地補強から棟瓦復旧までの施工事例!
美濃加茂市中部台にて袖瓦のズレを修理!下地の腐食も同時に補修した安心の屋根リフォーム!
2025.10.30
軒先とケラバ部分の取り付け準備 春日井市で、劣化したかわらU(スレート屋根)を立平(たてひら)に葺き替え中です💪かわらUは軽量で人気のあった屋根材ですが、経年でひび割れや雨漏りのリスクが出てきます。そのため、今回は雨漏り対策も兼ねて立平屋根への葺き替え工事を行っています☝️特に屋…
2025.10.29
既存かわらUの状態を確認👀 春日井市で、かわらUから立平への葺き替え工事を進めています✨カラーベストの上にカバー工法で施工された屋根は築20〜25年。表面はきれいでも、屋根に上がると……😳💦 なんと、足を乗せただけで粉々に砕けてしまうほど劣化していまし…
2025.10.28
🕊️鳥避けネットで再発防止! 前回の記事の続きです。前回の可児市での作業では、太陽光パネル下にできた鳥の巣を撤去・清掃しました。今回はその続きとして、再び巣が作られないよう鳥避けネットを設置していきます💪太陽光パネルと屋根の間にはちょうど鳥が入りやすい隙間があるため、そこをすべて…