
2025.04.21
こんにちは!多治見市虎渓山町の葺き替え工事、いよいよ屋根材の準備が本格スタート!ひのき材の瓦棒を瓦のサイズに合わせて割り付けし、強力棟を等間隔に設置!前回はルーフィングまでの下地づくりをご紹介したけど、今回はいよいよ新しい瓦を葺く準備と、葺きスタートの瞬間!屋根の上で繰り広げられ…

前回の記事では、陸棟(ろくむね、りくむね)の施工を行い、鬼瓦を設置し、土台となる、のし瓦を2段積む工程を完了しました!
今回は、いよいよ隅棟(すみむね)の施工を開始し、さらに壁際の土居のし(どいのし)を施工していきます!
隅棟も陸棟と同様、最初に鬼瓦を設置し、その後のし瓦を1段積んでいきます。
🔹 隅棟の鬼瓦 → 屋根の四隅に配置し、デザインのアクセントになるだけでなく、魔除けの意味も!
🔹 のし瓦(台のし) → 屋根の棟部分をしっかりと固定し、美しく仕上げる役割!
隅棟は屋根の角に位置するため、特に耐久性とバランスが求められます。しっかりと角度を調整しながら、精密に施工していきます!
こちらのお屋根は、隅部分(隅木)が反って造られているので、隅棟も少し反りを効かせました!
次に、壁際(妻部)の施工「土居のし」を仕上げていきます!
「土居のし」とは、屋根と壁が接する部分に設置するのし瓦のことで、防水性を向上させる重要な役割を担っています!
・壁からの雨水を防ぐ!
・屋根と壁の境界を美しく仕上げる!
・強度を高め、雨風に負けない屋根へ!
のし瓦をしっかり固定し、雨仕舞いを完璧にしていきます!
これで隅棟と壁部の施工がほぼ完了し、屋根の形がついに完成に近づいてきました!!✨
「おお~、かっこいい屋根になってきた!!」と現場でもワクワクの瞬間です
これで屋根全体がしっかりと固定され、強度もグッとアップしました!
あとは最終的な調整と仕上げを行い、いよいよ屋根葺き替え工事の完成へ!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん可児店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.