
2025.06.15
鼻隠しと高さを調整 下屋にガルテクトを施工するにあたり、まず気を付けたのは既存の鼻隠し(はなかくし)の高さです 現状では板金が巻かれており、そのままだとガルテクトがきれいに納まらない状態 そこで、板金を一度きれいに剥がし、高さを調整してから再施工しました 野地にコンパネを新設! …

みなさん、こんにちは!
屋根工事レポートのお時間です♪
今回は【瀬戸市窯元町】からお届け!
和型瓦から平板瓦への大変身工事が、いよいよ始まりましたっ!
今回のお宅では、昔ながらの「土葺き工法」で瓦が施工されていました。
つまり、瓦の下にたっぷりと土が敷き詰められているスタイル!
この土を取り除くのはなかなかの重労働ですが、
下地が見えてきたら、
めくったあとの屋根には、新しいコンパネを「増し貼り」します!
下地の強化が整ったら、
これで雨水の侵入を防ぎ、
というわけで、瓦・土の撤去 → コンパネ増し貼り → ルーフィング施工まで完了です。
次は、新しく葺いていく「平板瓦」の下地作り。
どんなふうに仕上がるか、楽しみにしててくださいね♪
⸻
現場エリア:瀬戸市窯元町
工事内容:瓦葺き替え工事(和型瓦→平板瓦)
施工方法:土葺き屋根の瓦・土撤去 → コンパネ増し貼り → ルーフィング施工
今回のような伝統的な土葺きの屋根は、
現代の生活スタイルやメンテナンス性を考えると、平板瓦へのリフ
重たい土を取り除き、軽量でスッキリした仕上がりへ!
おうちの構造に優しく、
次回は、いよいよ瓦を葺くための工程!
新しい屋根が少しずつ形になっていく様子を、
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん可児店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.