
2025.06.15
鼻隠しと高さを調整 下屋にガルテクトを施工するにあたり、まず気を付けたのは既存の鼻隠し(はなかくし)の高さです 現状では板金が巻かれており、そのままだとガルテクトがきれいに納まらない状態 そこで、板金を一度きれいに剥がし、高さを調整してから再施工しました 野地にコンパネを新設! …

こんにちは!
今日も元気に屋根ブログです!
今回は【瀬戸市窯元町】の現場から、「
今回の現場では、既存の瓦をすべて撤去!(これがもう重労働!)
いよいよ新しい瓦を葺くための準備が始まりました。
まずは防水処理として、流水テープをハンマータッカーでしっかり
このテープ、雨水の流れを整えてくれる重要な役割があるんです♪
瓦の大きさや屋根の寸法をしっかり計算して、どこに桟木を打つか
これがズレると、瓦がガタガタになっちゃうので慎重に…!
そしていよいよ桟木の取り付け作業!
屋根に打ち込んでいくこの細い木材が、
桟木のことを「瓦棒」と呼ぶこともありますよ〜!
下地の準備が完了したら、いよいよ瓦の搬入です!
屋根の上に一枚ずつ運んでいくのも、
下地の段階からしっかりと手をかけることで、丈夫で長持ちする屋
次回は、いよいよ瓦の搬入&本葺きスタートっ!
お楽しみに〜〜っ
現場エリア:瀬戸市窯元町
工事内容:屋根瓦工事(めくり後の下地づくり)
施工方法:流水テープ取り付け・墨打ち・桟木施工
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん可児店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.