
2025.08.20
🏡 多治見市笠原町|桟木設置&平板瓦で新しい屋根へ✨ こんにちは😊今回は、多治見市笠原町で進めている平板瓦葺き替え工事の続き!めくり作業を終えた屋根に、いよいよ新しい瓦が乗せられる工程に入りました🏠✨ 📏 桟木(さんぎ)取り付けで瓦の準備! まずは、瓦を支える大切な材料である桟木…

こんにちは
今回は瀬戸市窯元町の現場から、平板瓦の仕上げ工程をご紹介!
前回までに桟瓦の葺き工程が完了していて、今回はいよいよ袖瓦の
これが終われば、いよいよ完成!ラストスパート、
今回はその内側に、防水シーラーを貼り込むという知恵を加えまし
これは、風を伴う横殴りの雨=“横走りの雨”
防水シーラーは、普通は見えない部分ですが、
袖瓦を乗せて、端部の完成
まずは、冠瓦の基礎となる「垂木(たるき)」を設置していきます
この垂木に固定していくことで、棟瓦が強風などでもズレにくく、
垂木はまっすぐ水平に、
これも見た目の美しさを左右する、
「南蛮漆喰(なんばんしっくい)」を塗っていきます!
これは通常の漆喰と違って、防水性や密着性に優れた特殊な素材で
南蛮漆喰は、雨水の浸入を防ぐだけでなく、瓦の下に隙間なく敷き
きれいに均して、
名前の通り、まさに屋根の“王冠” 見た目もピシッと決まる重要パーツ!
ひとつずつ手で持って、漆喰の上に慎重に設置していきます
重ね具合や左右のバランスにも気をつけて、まっすぐ・
すべての冠瓦が並んだ瞬間は、やっぱり感動しちゃうよね〜
お客さまにも「本当に丁寧にやってくれましたね!」
防水シーラー、南蛮漆喰、冠瓦…
1枚1枚の瓦に、たくさんの情熱をこめて施工しました
安心なお住いを提供できるよう、全力でサポートいたします
次回は、袖瓦の落下修理と木下地補修工事のレポートをお届け!
こちらも雨漏り対策をバッチリ仕上げた内容になってるので、
現場エリア:瀬戸市窯元町
工事内容:セメント瓦仕上げ(袖瓦&棟工事)
施工方法:袖瓦内側シーラー+棟垂木+南蛮漆喰+冠瓦施工
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん可児店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.