
2025.03.24
軒樋(のきどい)交換の流れについて 多治見市内での軒樋交換の現場です🙂本日は軒樋の交換作業について、工程を詳しくご説明いたします😊 軒樋は、雨水を適切に流すための大切な部分です。 交換することで雨漏りや水はねを防ぎ、お住まいを長持ちさせることにつながります✨前回は雨樋が劣化すると…

🌧️ 軒樋(のきどい)交換の流れについて 🌧️
こんにちは!本日は軒樋の交換作業について、工程を詳しくご説明いたします😊
軒樋は、雨水を適切に流すための大切な部分です。交換することで、雨漏りや水はねを防ぎ、お住まいを長持ちさせることにつながります✨
前回は雨樋が劣化するとおこるリスク、交換の必要性をお話ししました!
今回から作業の流れをご説明いたします🔧
まずは、古くなった軒樋を取り外します。
固定されている金具のネジを外し、慎重に撤去していきます🔩
長年の汚れやゴミが溜まっている場合があるため、このタイミングで軒先の清掃を行うこともおすすめです✨
新しい軒樋を取り付ける前に、水の流れを確認し、適切な勾配(こうばい)をつけることが重要です❗
ここで使用するのが「水平器」です🛠️
軒樋は、雨水がスムーズに流れるように、わずかに傾斜をつける必要があります⚠️
一般的には、1メートルあたり3~5mm程度の勾配をつけることで、水がしっかり流れる設計になります。
水平器を使いながら、軒樋を取り付けるラインの傾きをしっかり確認いたします👀
勾配が決まりましたら、その基準に沿って軒樋を支える金具を取り付ける作業を行います🔧
まず、最初と最後の金具を仮止めし、その間に「水糸(みずいと)」をピンと張ります!
水糸とは、水平や高さを合わせるために用いられる糸です!!
この水糸が、軒樋を取り付ける基準ラインになります。
まっすぐで適切な勾配がつくように調整しながら、金具を50~60cm間隔で固定していきます🔩📏
今回は金具まで取り付けについてお話しさせて頂きました!
次回は金具に樋をとりつけて行きます👍
よく、お問合せの際に、「雨樋の工事はできますか?」とご質問を頂く事があります。
弊社は、屋根だけではなく↓
・雨樋
・外壁塗装
・フェンス工事
・カーポート
・内装工事
・外構工事
など幅広くお家に関する事はやっております!!
なので、お家の事で少しでも何かお困りの方は、お気軽にまずは!!ご相談ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん可児店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.