
2025.03.24
軒樋(のきどい)交換の流れについて 多治見市内での軒樋交換の現場です🙂本日は軒樋の交換作業について、工程を詳しくご説明いたします😊 軒樋は、雨水を適切に流すための大切な部分です。 交換することで雨漏りや水はねを防ぎ、お住まいを長持ちさせることにつながります✨前回は雨樋が劣化すると…

多治見市内での軒樋交換の現場です🙂
前回は金具まで取り付けました!!
雨樋の金具を取り付けたら、次はいよいよ本体の取り付けです!
正しく施工することで、雨水をスムーズに流し、建物を長持ちさせることができます。
ここでは、取り付けの手順と注意点を詳しく解説します✨
金具に軒樋をはめ込み、しっかり固定します。
✅ 勾配の確認:水がスムーズに流れるように、傾斜がついているか水平器(表面に密着させ、水平または鉛直に対する角度や傾斜を確認する器具)などでチェックします。
✅ 継ぎ目の処理:接続部にはシーリング材(樋の隙間を埋めて気密性や防水性を高める材料)を使用し、雨漏りを防ぎます。
軒樋から集水器を設置し、縦樋(たてどい)へとつなげます。
✅ ジョイント部をしっかり固定:外れないように、しっかりと差し込み、固定バンド(樋を固定する金具)で止めます。
✅ 排水口の確認:水が適切に流れるように、排水口までの経路を確認します!
最後に、水を流してちゃんと排水されるかチェックします💦
✅ 水漏れがないか確認
✅ ゴミや異物が入っていないかチェック
雨樋を新しくすると、建物の耐久性が向上します!古い雨樋はひび割れや詰まりが発生しやすく、外壁に悪影響を与えることも💦
金具から外れて強風で飛ばされることもなくなりました🙂
交換することで、雨水の適切な排水が確保され、家のメンテナンスコストを抑えることができます!
正しい施工で、長持ちする雨樋を設置しましょう😊
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん可児店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.