
2025.04.21
台のし積み 棟の積み直しでは、まず「台のし」と呼ばれる大のし瓦を最下段に据えます☝️陸棟は台のしを二段積んでいきます。※ 陸棟(りくむね)とは、屋根のてっぺんを水平に走る棟部分で、最も高い位置にある主要な棟のことです。 南蛮漆喰で接着し、ズレを防止! のし瓦同士の間には「南蛮漆喰…

こんにちは!前回に引き続き、多治見市で行った和瓦の棟積み直し工事の様子をお伝えします🙂
今回は、棟を積み直す工程について詳しくご紹介しますよ✨
棟の解体前
棟をめくる前です。
めくる前の悪くなっている箇所を棟の積み直しで改善していきます❗️
棟を真っ直ぐにする為に
棟を真っ直ぐ積む為にはテキトーに施工してできるものではありません😅
人の目だけで真っ直ぐつけることは困難です😓
糸を張り、それを見ながら施工し真っ直ぐ積むことできれいな棟が完成します🙂
南蛮漆喰を使用
まず、棟を積み直すために「南蛮漆喰(なんばんしっくい)」を塗っていきます!🛠️
※南蛮漆喰は、通常の漆喰よりも防水性や接着力が高い**のが特徴です💡
これを棟の土台部分にしっかりと塗り込み、瓦がズレにくいようにします🙂
一般的な漆喰は時間が経つとひび割れや剥がれが起きやすいですが、南蛮漆喰は柔軟性があるため長持ちするんです☝️
これで土台がしっかりしました❗️
ホルマル銅線の使用
ホルマル銅線で棟をしっかり固定!🔩
次に、瓦を積み上げる際に大事なのが**「ホルマル銅線」です🧐
これは銅製の特殊な針金**で、棟瓦をしっかりと固定する役割があります💪
※ ホルマル銅線とは、単線の銅線に樹脂塗料を塗布した電線です。
銅線よりも耐久性に優れています。
ホルマル銅線を使うことで、台風や強風が来ても瓦が飛ばされにくくなるんですよ✨
最後に棟全体を包む大回し用の銅線を出しておきます☝️
のし瓦を緊結
のし瓦を積む際は、一段ごとに南蛮漆喰を塗りつけながら施工していきます🙂
これにより、瓦同士の密着度が上がり、より強固な棟になります💪✨
※のし瓦とは、棟、壁周りに仕様する瓦です。のし瓦1枚を半分の大きさに割って使用したり、1枚の大きさのまま使用したりと、使用する箇所によって様々です。基本積み上げて施工します。
冠瓦を被せて完了
最後に、頂上の冠瓦(かんむりがわら)を取り付け、ホルマル銅線でしっかりと締め付けます❗️
こうすることで、強風や地震でも崩れにくい丈夫な棟が完成するんです❗️
棟の積み直しは、屋根の強度や雨漏り防止にとても重要な工事です🏡
今回使用した南蛮漆喰とホルマル銅線によって、より長持ちする棟になりました✨
「屋根の漆喰が剥がれている!」というサインを見逃さず、早めのメンテナンスを心がけてくださいね👍
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん可児店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.