
2025.04.21
こんにちは!多治見市虎渓山町の葺き替え工事、いよいよ屋根材の準備が本格スタート!ひのき材の瓦棒を瓦のサイズに合わせて割り付けし、強力棟を等間隔に設置!前回はルーフィングまでの下地づくりをご紹介したけど、今回はいよいよ新しい瓦を葺く準備と、葺きスタートの瞬間!屋根の上で繰り広げられ…

こんにちは🐻✨
今記事は、カバールーフ工事(スーパーガルテクト)の水切り板金設置、本体葺きの様子を超全力で進めていきます💪✨✨
前回の同記事は「高圧洗浄」と「粘着ルーフィング」まで施工を紹介しました👍
今回は、さらに 仕上がりをキレイに&耐久性アップ⤴️ させるために
✅ 軒先板金
✅ 谷板金
✅ 本体葺き
この3つを フルパワー施工🔥 していきます!💪✨
まずは 屋根の先端部分(軒先) に、板金を取り付けます!💡✨
✅ 雨水が屋根の端から入り込まないようにする!
✅ 屋根材がキレイに収まるための、重要なスターター部分!
この 2つの役割があります!💪
しかも、軒先部分は風雨にさらされやすいので、 しっかり固定するのがポイント!! ✨
軒先板金は、軒先の仕上がりから 屋根全体の美しさ にも関わるので、キレイに仕上げるのが重要です✨🐻👩⚖️
続いて、谷部分に谷板板金を取り付けます!
💡谷部分とは?🤔
⭕谷部分の構造
✅谷板
・谷部分には、雨水をスムーズに排水するために「谷板」と呼ばれる金属製の板金を設置します🏠
・谷板は、雨水を集めて雨樋へと流す役割を果たします💧
・材質は、ステンレス、ガルバリウム鋼板、銅板などが用いられます。
✅防水処理
・谷部分は雨水が集中するため、防水処理が特に重要です😤
・谷板の下には、防水シートやルーフィングと呼ばれる防水層が設けられ、雨水の浸入を防ぎます。
✅雨樋との接続
・谷板は、集めた雨水を雨樋へと導くように設置されます👍
・雨樋との接続部分も、雨漏りが発生しやすい箇所であるため、適切な防水処理が必要です。
⭕谷部分の注意点
✅雨漏り
・谷部分は、雨水が集中するため、雨漏りが発生しやすい箇所なんです😵💦
・谷板の破損や劣化などが原因で雨漏りが発生することがあります。
・定期的な点検とメンテナンスが雨漏り予防のポイントです!!
✅落ち葉やゴミの堆積
・谷部分には、落ち葉やゴミが堆積しやすく、雨水の流れを妨げる原因となります💦
定期的に清掃を行い、雨水の流れを確保することが重要です。
✅ 屋根の横から雨水が入り込むのを防ぐ!
✅ 風が強い日でも、雨水の侵入をブロック!!💨
谷板金をしっかり固定、処理することが超重要!!🔥
谷板金は、適切に排水するための、とても大事な存在なんです😎✨
屋根の防水性能を大きく発揮します😤
いよいよ 屋根材を施工していきます!! 🚀✨
✅ 屋根全体の防水&強度をUP!!!
✅ 屋根の見た目も美しく仕上がる!!
本体葺きでは、 屋根材を1枚ずつしっかり固定しながら施工します!
細かい部分まで ズレがないように慎重に調整しながら進めるのがポイント🔥
雪止め金具も設置です!
落雪による被害を防ぎます😤
ここまで来たらもう完成間近です💪✨
美しく、耐震性も増した屋根へと生まれ変わります😊✨
✨ 今回の施工ポイントまとめ!! ✨
✅ 軒先板金 で先端部分をしっかりカバー!
✅ ケラバ水切り で横からの雨水侵入を防ぐ!
✅ 本体葺き で屋根の強度&美しさをUP!!!
次回は… 「棟板金の取り付け」と「仕上げ」 に進みます!!!🐻✨👩⚖️
完成が 楽しみですね😊✨
仕上げに向けて、安全作業で工事を進めていきます!😤✨
⸻
📍 現場エリア:多治見市赤坂町
🏗️ 工事内容:カバールーフ工事(屋根リフォーム)
🔧 施工方法:軒先板金・ケラバ水切り・本体葺き
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん可児店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.