
2025.04.21
多治見市で棟の積み直しの現場となります! 瓦の色はシルバーです!既存の瓦は再使用していきます。割れていなければまだ使えるのが瓦の良いところですね👍 棟の解体 まずは、既存の棟部分を「めくり」作業からスタートしました。こちらの屋根は、昔ながらの土葺き(つちぶき)という工法で、瓦の下…

【雀口(すずめぐち)とは?】
雀口(すずめぐち) とは、 屋根の軒先部分にある瓦の隙間 のことを指します。
名前の由来は、昔この隙間にスズメが巣を作っていたことから「雀口」と呼ばれるようになったと言われています🐦💡
経年劣化で剥がれてしまう
本来、この部分には 漆喰(しっくい) が詰められており、害獣の侵入を防ぐ役割があります✨ しかし、 年数が経つと漆喰が剥がれたり崩れたりしてしまうことがあります😓
剥がれたまま放置すると、
スズメやコウモリなどの害獣が住みつく ことがあります💦
このため、 劣化した漆喰は早めに補修することが大切 なんです!💡✨
劣化した漆喰を丁寧に取り除きます🔨✨
この工程をしっかり行わないと、新しい補修材がうまく密着しないため、丁寧に作業を進めます💡
今回は雨樋の交換も一緒に行いましたので、樋を外してからの施工となりました❕
新しく 板金面戸(ばんきんめんど) を設置!
板金面戸は漆喰よりも耐久性が高く、メンテナンスの頻度を減らせる のがメリット✨
しっかり固定することで、害獣の侵入をシャットアウトできます💪💦
板金面戸の取り付け後、ズレや隙間がないかをしっかりチェック✅
最終確認が終わったら、工事完了です!😊✨
これで屋根の強度もバッチリ!🏠
樋をつけるとあまり見えませんが、漆喰が剥がれた隙間は板金面戸で塞いだので、もう安心です🙂
雀口の劣化を放置すると…
✅ 害獣(スズメやコウモリ)が侵入する! 🐦😱
✅樋に剥がれた漆喰が詰まり、雨漏りの原因に💦
こうしたトラブルを防ぐためにも、 定期的な点検と補修が必要 です💡✨
「うちの屋根、大丈夫かな?🤔」と不安に感じたら、プロに相談してみましょう!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん可児店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.