
2025.04.21
台のし積み 棟の積み直しでは、まず「台のし」と呼ばれる大のし瓦を最下段に据えます☝️陸棟は台のしを二段積んでいきます。※ 陸棟(りくむね)とは、屋根のてっぺんを水平に走る棟部分で、最も高い位置にある主要な棟のことです。 南蛮漆喰で接着し、ズレを防止! のし瓦同士の間には「南蛮漆喰…

「天井にシミができてしまって…。雨漏りでしょうか?」
そんな不安そうなお声でお電話をくださったのは、可児市にお住まいの築40年以上の二階建て戸建てに住むご高齢のご夫婦でした。長年住み慣れた家の天井にシミを発見し、とても不安に思ったそうです。現地調査を行った所、特に二階屋根からの雨漏りが目立ちました。
二階大屋根の棟(屋根の頂上部分)、一階隅棟(屋根と屋根の繋ぎ目部分)が、漆喰(白い土のようなもの)に苔が生えてしまってポロポロろ落ちている所もみうけられました。その他の屋根は、今すぐ何か対応しなければいけない箇所は見つからなかった為、劣化してしまっている、棟(屋根の繋ぎ目)の替え工事(既存の瓦を一度めくり、古い土を撤去し、積み直し固定する)をご提案させて頂きました。
「雨の日も安心して暮らしたい」というお客様の強いご希望や、費用を少しでも抑えられるような工事内容をしっかりとご説明させていただきご契約に至りました。
工事後の生活が快適になるよう、私たちも心を込めて工事に取り掛かる事をお客様とお約束しました。