
2025.03.24
軒先瓦の耐風補強工事について 瀬戸市内での施工となります!今回は、軒瓦と袖瓦の補強工事としてステンレスビスによる固定を行います🔩✨台風や強風などの自然災害に対し、屋根の瓦をしっかり固定することはとても重要です☝️特に、パッキン付きステンレスビスを使った固定方法は、耐久性と安定性を…

みなさん、こんにちは😊✨
今回も、豊田市巴町のセメント瓦の棟瓦積み替え工事 の続きです!
前回は、棟の冠瓦を撤去し、棟金具と棟垂木を設置するところ までご紹介しました!
今回は いよいよ乾式工法(下地材で水を使用せずにパネルや板を組み立てる工法)で棟を仕上げていきます 💪✨
さらに、下屋根の棟も解体していきますよ〜🏠
今回採用したのは 「乾式工法」 という施工方法!
これまでの棟瓦工事では、南蛮漆喰や棟土 を使用することが一般的でしたが、
乾式工法では、南蛮漆喰や棟土を使わず、専用の資材を使って施工する工法です🤗強度や耐久性もしっかり確保です💪✨
✅ 乾式工法のメリット
✔️ 漆喰や土を使わないので、経年劣化しにくい!
✔️ 施工後すぐに強度が安定する!
✔️ 通気性が確保できるので、屋根内部の湿気を逃がせる!
この工法を採用することで、長持ちする屋根 に仕上げていきます😊✨
式工法で重要な役割を果たすのが フリーエアーロール です!
🧐 フリーエアーロールとは?
屋根の棟部分に設置する通気材 で、屋根の内部にこもった湿気を外に逃がす役割があります✨
湿気がたまると 瓦の裏側に結露が発生し、腐食やカビの原因 に…😱💦
フリーエアーロールを設置することで、屋根全体の通気性が向上 し、
屋根の寿命を延ばすことができるんです🏠✨
✅ フリーエアーロールのポイント
✔️ 屋根の形状に合わせて、しっかり設置!
✔️ 隙間なく敷いて、棟全体をカバー!
これで 屋根の通気性アップ&耐久性アップ ですね💪✨
フリーエアーロールをしっかり設置したら、いよいよ棟瓦を積んでいきます!
まず、棟垂木の上に 瓦の固定用のビス を打ち込み、
そこへ既存の棟瓦を1枚ずつ並べて固定していきます🔩✨
💡 ここがポイント!
✅ 瓦のズレを防ぐため、しっかりと固定!
✅ 瓦の重なり部分を均等にして、美しい仕上がりに!
最後に 棟瓦の頂上部分を銅線でしっかり固定 して、大屋根の棟は完成です🎉✨
続いて、下屋根の棟の解体作業 に入ります💪✨
🔍 下屋根の棟の状態は…?
今回の下屋根の棟は 土と漆喰で施工されていましたが、かなり劣化が進行… 😣💦
棟の一部が崩れかかっており、雨漏りのリスクが高い状態でした💦
✅ 解体のポイント!
✔️ 周囲の瓦を傷つけないように慎重に作業!
✔️ 撤去後は、しっかり掃除して次の工程に備える!
下屋根の棟の解体が完了✨
次回は、下屋根の棟を乾式工法で積み直す作業 に入ります😊
✅ まとめ! 次回はいよいよ下屋根の棟の施工へ!
今回は、
✅ 大屋根の棟を乾式工法で仕上げる工程
✅ 下屋根の棟の解体作業
をご紹介しました💪✨
乾式工法を採用することで、強度と、通気性がアップし、長持ちする屋根 に仕上げることができます🏠✨
次回は、下屋根の棟の積み替え作業 をご紹介します!
どのように仕上がっていくのか、ぜひお楽しみに😊
🏠 「うちの棟瓦、大丈夫かな?」
🏠 「屋根のメンテナンスが必要かも…?」
そんなお悩みがあれば、お気軽にご相談ください✨
屋根診断だけでも大歓迎です😊
それでは、また次回のブログでお会いしましょう〜🤗
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん可児店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.