
2025.06.26
ついに着工!工事初日は高圧洗浄から 現地調査を経て、工事内容が決定。いよいよ屋根カバー工事スタートです✨まずは既存のスレート屋根表面を高圧洗浄でしっかりとクリーニング🔫苔や汚れを落とし、新しい防水シートが密着しやすい状態に整えます! 棟板金・下地の点検と補修作業 高圧洗浄後は、屋…

こんにちは〜っ
今日は関市笠屋で進めていた、下屋のガルテクト工事がついに完成したので、
そのラストスパートの様子をお届けします
前回の記事では、ガルテクト本体の施工までをレポートしました
今回はいよいよ「棟板金(むねばんきん)」の仕上げ編!
丁寧な最終仕上げで、屋根がキリッと
まずは、棟(むね)と呼ばれる屋根の頂点部分の準備からスタート
この部分は雨風が当たりやすく、特に防水処理が重要
そこで登場するのが、防水シーラー
この特殊なシートを棟部分に貼り付けることで、
雨の侵入をガッチリ防ぐことができるんです
この貫板は、屋根の骨組みみたいなもの
しっかり留め付けておかないと、
だから、ズレのないように、
金属の板を専用工具で折り曲げたり切ったりして、
現場にジャストフィットする形に整えていきます
加工が終わったら、ビスでしっかりと取り付けて隙間なく、
下屋のガルテクト工事が完成
新しい屋根がキラリと光って、
見た目が美しいのはもちろん、
防水・断熱・耐久性にも優れた屋根材で、これからの雨風にも安心
屋根のプロとして、お客様に心から「頼んでよかった」
真心込めて施工しました
残りは、壁との取り合い部に雨押さえ水切りを留め付けて、
下屋の棟板金まで、無事完了です!
今回は特に、棟部分の防水処理と板金加工・取り付けにこだわり、
細部までしっかりと丁寧に仕上げました
屋根工事は「一部分だけの工事」でも、
見えないところにどれだけ気を配れるかが、品質の差になるんです
今回のように、下屋の小さな棟でも、大切に・丁寧に。
そんな心構えで、今日も一つ一つの現場に向き合っています
現場エリア:関市笠屋
工事内容:下屋ガルテクト工事(棟板金仕上げ)
施工方法:防水シーラー貼付・貫板設置・棟板金加工・取り付け
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん可児店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.