
2025.10.14
現地調査のご依頼背景 多治見市松坂町にお住まいの50代ご夫婦より「一度も屋根のメンテナンスをしてこなかったので状態を見てほしい」とお問い合わせをいただきました。築30年を迎えるスレート屋根は、見た目にも色あせが目立ち始め、雨漏りが心配とのこと。二階建てのお住まいで、ドローンを用い…

これまでは大屋根の軒先から平の部分の取り付けが完了してました
残りは棟の部材を取り付けて完全となります!
今回は棟部の工程をご紹介していきます
スーパーガルテクトの屋根において棟部の施工は最後の工程となり
まず、棟板金を取り付けるための下地として「棟用の木材(貫板)
棟頂部の芯を出して真っ直ぐに取り付けていきます
次に行うのが「シーラー」の施工です!
シーラーとは、棟板金の下に設置する防水テープ状の部材で、
シーラーを丁寧に貼り、万が一棟板金の隙間から雨が入っても、
野地に打ち付けた木材(30×40)に「棟用の木材(貫板)」
シーラーを潰すことで、隙間を無くして雨の侵入を防ぎます
この貫板の幅を冠の幅に合わせて留めつけます!
ここを丁寧に施工することで冠を綺麗に仕上げることができます
ひとつひとつの工程を丁寧に施工して真っ直ぐに取り付けられまし
これで下地の完成となります!
このように最後は見えなくなってしまう部分も丁寧に施工をして参
これで冠を被せる準備が整いましたので、
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん可児店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.