
2025.03.24
軒先瓦の耐風補強工事について 瀬戸市内での施工となります!今回は、軒瓦と袖瓦の補強工事としてステンレスビスによる固定を行います🔩✨台風や強風などの自然災害に対し、屋根の瓦をしっかり固定することはとても重要です☝️特に、パッキン付きステンレスビスを使った固定方法は、耐久性と安定性を…

1.瓦(のし瓦と桟瓦)の撤去
瓦を一度取り外し、施工箇所を露出させます。この作業で瓦自体が再利用可能か確認し、割れや損傷がないことを確認しました。
2.土の撤去
撤去した瓦の下にある土を除去しました。この土が湿気を吸うことで、屋根材に悪影響を与える可能性があるため、完全に取り除くことが重要です。
3.壁際の水切り取り付け
専用の金属製水切りを設置し、雨水が壁際に溜まらず、スムーズに排水される構造を作りました。
4.瓦の復旧作業
取り外した瓦を元に戻し、漆喰(ナンバン漆喰)で固定しました。この漆喰は防水性に優れており、長期間の耐久性が期待できます。
瓦屋根は耐久性に優れていますが、隙間からの雨水浸入や、下地の土が水分を含むことでトラブルが起きることがあります。今回のように、壁際に水切りが設置されていないと、雨水が壁を伝って屋内に侵入し、雨漏りや建物の劣化を招きます。
また、古い屋根では土を使用した施工が一般的でしたが、現代では防水性や施工性に優れた漆喰が主流です。漆喰でしっかりと瓦を固定することで、雨水や湿気の侵入を防ぎます。
雨漏りを放置すると以下のリスクがあります:
•建物内部の木材腐食
•シロアリ被害のリスク増加
•修繕費用が大幅に増加
特に壁際の防水不良は見落とされがちですが、屋根全体の寿命にも関わる重要なポイントです。早めの対応が建物全体を守る鍵となります。
今回の工事では以下のメリットが得られます:
1.雨水侵入の防止
水切りの設置により、雨水が壁際から浸入するリスクが解消されました。
2.瓦の再利用でコスト削減
既存の瓦を活用しつつ修繕することで、無駄な費用を抑えました。
3.長期的な耐久性
ナンバン漆喰を使用した施工で、屋根の防水性能を大幅に向上させました。
屋根は「見た目が綺麗」でも内部が劣化している場合があります。特に築年数が経過している場合、今回のような壁際の防水処理や瓦の固定が不十分なことが多いです。
雨漏りがなくても、定期的な点検で潜在的なリスクを把握しておくことが大切です。当社では、無料の屋根診断を実施しています。ドローンを使った高精度の調査で、目視では確認できない箇所もチェック可能です。
雨漏りや屋根の状態が気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください。LINEやお電話でのお問い合わせも大歓迎です!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん可児店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.