
2025.02.15
多治見市内での現場となります!既存の瓦を使用の棟の積み直しとなります!この度は弊社にご依頼頂き、ありがとうございます🙇安心、安全、丁寧な仕事をさせて頂きます!よろしくお願い致します🙇 今年は珍しく雪が多いです。 2月前半寒かったですね🥶毎朝のように雪が積もっていたような気がします…

先日、現場ブログにてご紹介させていただきました、多治見市の板金屋根張り直し工事のお客様です🙂
今回は板金屋根の上にある瓦屋根の修理です!
全体をチェックし、瓦の割れは無く、部屋内に雨漏りしてそうな箇所は無かったのですが、ひも丸が並んでいる所に、ひも丸を乗せるための土台に損傷があるのを発見しました😨
土台の、土が部分的に損傷し、土の欠片が屋根上に点在していたのです。
このまま放置しておくと、損傷した土台の被害が拡がり崩落、雨漏りの恐れがあります😵
幸いにも、土台にダメージはありましたが、部屋内への雨漏りは発生してしまいせんでした!
こちらのひも丸の列は、陽がなかなかあたりにくい面ですが、ひも丸の土台部分付近にコケ?のような物が付着していました。
土台に触れていると、コケ?😳のようなものが、降雨時に水分を吸ってしまい、コケに触れている土台部分が湿ってしまいます(>_<)
そして、少しずつダメージが進行してしまい、土台が崩落してしまいます。
ですが、土台が必ず、このような事案になるというわけではありません!
お家周りの環境(例えば、山や森、林が、近くにあり、木枯らしにより葉っぱが風に乗って屋根上に溜まってしまう、高い建物があり日照時間がすくないと積雪があった場合なかなか溶けにくく、しばらく屋根の上に雪が乗っている状態など)が、影響する事があります😰
もしくは、ひも丸を固定するための銅線を通す穴が大きくて 、その穴に雨水が侵入してしまい、土台を湿らしてしまう等、原因はいろいろです。
お客様にその旨をを伝え、協議の結果、ひも丸の積み替えを行う運びとなりました。
お客様の大切なお家、心配事無く穏やかに生活を送っていただけるよう、より強靭な施工で修理へ挑みます😤
土台の撤去が終えましたら、次は毎度お馴染みの、なんばん漆喰(名前はモルロック)で土台を作っていきます!!
なんばん漆喰は、冬の時期は不凍液が混ぜこまれており、凍結を防ぐ処置が施されている製品を使用します👍
建材メーカーさんの、企業努力の賜物ですね😊
ひも丸の積み替え、完了です!
これぞ職人技です😊
いろんな懸念を確実に回避し、安定感のある仕上がりになりました!
実際に、雨漏りが発生してしまってから問い合わせをいただく事が多いですが、雨漏りが起きてなくても、気になる事がございましたら、ちょっとしたお悩みでも、どんな事でもお気軽にご相談ください😊
皆様の不安を解消できるよう、誠実に全力で対応致します!!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん可児店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.