
2025.02.15
多治見市内での現場となります!既存の瓦を使用の棟の積み直しとなります!この度は弊社にご依頼頂き、ありがとうございます🙇安心、安全、丁寧な仕事をさせて頂きます!よろしくお願い致します🙇 今年は珍しく雪が多いです。 2月前半寒かったですね🥶毎朝のように雪が積もっていたような気がします…

急激に、大気の状態が不安定になる時季の問い合わせでした。多治見市本町のお客さまです。「先日吹いた、突風でアンテナが倒れてしまって。それから雨漏りもしてしまったので屋根を調査してほしい」との事でした。お客さまのお屋根は、和瓦の屋根です。
近年、急な突風や、ゲリラ豪雨がありますよね😫💦
必ず雨漏りが起きてしまう訳ではありませんが、様々な問い合わせ事案が増えるシーズンではあります💦
原因を詳しく調べる為に、現地に向かって調査を開始です💪
お聞きの通り、アンテナが倒れてしまっていました。相当な強さの突風が吹いたみたいです😫
地上に落下しなくて、お家の方々や周辺の方々に2次被害がなくてよかったです💦
アンテナが倒れてしまった際の衝撃で、瓦が割れてしまったのか?瓦がズレてしまったのか?
いろいろな原因を元に調査を進めていきます!
お客様の許可を得て、天井裏の確認もさせていただけました🧐
雨漏りの発生箇所は、やはりアンテナが設置してある付近です😵
お客様自身で、天井裏にシートで養生をされてます。
再び屋根に戻り、調査を進めていきます!
経年による、瓦の多少のズレはありましたが、雨漏りに至るまでのズレではありませんでした。
瓦の割れもない‥🤔
さらに詳しく調査を進めていきます。
こちらの屋根は陸棟の納まりが、冠瓦納めでした。
棟の納め方は、
・のし瓦を積み上げる工法
・冠瓦による一発仕上げ
があります。
雨漏りをしてしまった原因としては、剥がれてしまっている漆喰部分から、突風により雨が吹き込んでしまったのではとの見解です。冠瓦を固定する釘の浮き上がりも確認です。釘の浮き上がりの状態が続くと、棟垂木(冠瓦を固定する為の45ミリ角の垂木です)との固着力が少なく、台風等の強い風の衝撃により瓦がずれる、もしくは落下の可能性があるため注意が必要です😵
そこでお客様に、お屋根の状態を説明し、協議の結果、使える瓦を再利用してでの陸棟修理と瓦のズレ修正、アンテナ撤去を行う事になりました!
安全作業で慎重に工事を進めます🫡
冠瓦を外し、棟土を解体しました。
元々の棟垂木は、冠瓦を固定する為の釘穴からの雨の浸入もあって、劣化を確認していたので、新たに冠瓦の土台となる棟垂木を新たに固定します!
これで、冠瓦の固定に最大の耐力を発揮してくれます😊
今回の棟土は、土を使用せず、フリーエアーロールという防水シートを使用しました💪
防水シートを使用することにより、頂上部の隙間も覆いかぶせることができました😊
平瓦の頂点を、冠瓦が傘のように覆わなければいけないのですが、冠瓦の幅がギリギリだったので、土台の棟土を雨風にさらしてしまう恐れがありました。この度の漆喰剥がれの原因の1つかもしれません💦
冠瓦の固定には、ステンレス製のビスを使用し、強靭な固着力を発揮です💪✨
これにて、工事完了です😤
台風シーズンや地震による揺れが発生した後は、大きくも小さくも、何らかの影響が出る可能性があります。
我々、業界関係者も日々、知識、技術の向上を進め、皆様に安心安全なお住まいを提供できる様、努めてまいります💪
屋根の点検、診断等のみでの問い合わせ、ご依頼も大歓迎でございます!
小さな事でも、気になる事がございましたら、お気軽にご相談くださいませ😊
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん可児店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.