
2025.07.09
🛠️継ぎ目の位置にも理由があります🛠️ 瀬戸市で進めているスーパーガルテクトのカバールーフ工事、今回は下屋の裏側の「平(ひら)」の取り付けに入りました💪屋根の大部分を占めるこの平材、ただまっすぐ張るだけではダメなんです!大事なのは、美しさと機能性を両立させること🙂 よく見ると、平…

今回の現場は美濃加茂市蜂屋。
ご相談をいただいたのは、「屋根の一部から瓦が落ちてしまった」
現地を確認してみると、落下していたのはセメント瓦の“袖瓦(
なんと、2本が下に落下してしまっていたんです…!
原因を調査すると、長年の雨水の浸入で木下地が腐食し、
じわじわと木が傷み、やがて重力に耐えきれず、
まずは落下してしまった袖瓦だけでなく、その周辺の桟瓦(
下地の木材をチェックすると…やはり雨水で腐ってボロボロ状態
この部分を新しい木材に交換し、強度を取り戻していきます
下地をしっかり補修したあとは、防水対策の強化も行います!
今回新たに取り付けたのが…「袖水切り」
これは、万が一袖瓦の下に水が入り込んでも、
これがあることで、木下地への水の浸入リスクを大きくカットでき
万が一の雨の浸入対策もバッチリです!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん可児店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.