
2025.10.14
現地調査のご依頼背景 多治見市松坂町にお住まいの50代ご夫婦より「一度も屋根のメンテナンスをしてこなかったので状態を見てほしい」とお問い合わせをいただきました。築30年を迎えるスレート屋根は、見た目にも色あせが目立ち始め、雨漏りが心配とのこと。二階建てのお住まいで、ドローンを用い…

今回は可児市にお住まいの60代、切妻屋根のお家の男性のお客様
「屋根の棟が取れてしまったので見てほしい」
とのご連絡をいただきました。
棟(むね)とは屋根の最も高い部分にある瓦や板金の接合部で、
築20年が経過し、
ドローンで撮影した映像を見ると、棟が一部剥がれているのが確認
棟が剥がれる原因
経年劣化による接着力の低下
風や台風などの影響で固定が弱くなる
瓦や板金のズレによる影響
<棟の剥がれを放置すると?> 雨漏りリスク → 棟は屋根のつなぎ目なので、
屋根全体の強度低下 → 棟が剥がれると屋根の骨組みを支える力が落ち、
棟の剥がれ以外にも、屋根全体に経年劣化のサインが見られました
屋根の劣化の主な原因
紫外線や雨風による影響
屋根材の寿命(築20年を超えるとメンテナンス必須)
<劣化を放置すると?> 屋根材がもろくなり、割れやすくなる
防水機能が低下し、雨漏り発生のリスク大
修理費用が膨らむ → 放置が長いと部分補修では対応できず、
お客様は「これを機にしっかり直したい」とのご希望だったため、
カバールーフ工法とは?
既存の屋根の上に新しい屋根材を重ねて施工する工法です。
既存屋根を撤去しないのでコストを抑えられる
工期が短く、スピーディーに工事完了
二重屋根構造で断熱性・防音性がアップ
耐久性が向上し、長く安心して住める
今回は棟の補修だけでなく、屋根全体の耐久性アップを目的にカバ
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん可児店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.