2025.10.27
ご相談のきっかけは、屋根の小さな変化に気づいたことから 「屋根の漆喰がポロポロと落ちてきている気がするんです」そんなお電話をいただいたのは、美濃加茂市にお住まいのお客様からでした。 築32年のお宅で、これまで大きなリフォームはしていなかったそうですが、ふと屋根を見上げたときに違和…
今回は可児市今渡にお住まいのお客様より、「
「今すぐ困っているわけではないけれど、今後20〜
確かに、大切な家だからこそ、“問題が出る前”
そこで、まずはドローンを使って屋根の全体点検を行いました。
棟瓦とは、屋根の一番高い位置にある瓦で、
この部分がズレると、隙間から雨が入ったり、
今回のように築年数が40年ほど経っている場合、漆喰(
瓦が少しずつズレてしまうと、風が吹いたときに音がしたり、
さらにズレが進むと、
築40年ということで、
日本の屋根は、夏の高温・冬の寒さ・台風・地震など、
それが20年、30年、40年と積み重なると、
葺き替え(ふきかえ)とは、今の瓦をすべて撤去し、
劣化した部分をすべてリセットできる
下地の木材(野地板)や防水シートも一新できる
屋根材の軽量化で耐震性がアップする
「今のうちにしっかり直しておけば、
屋根工事と同時におすすめなのが、雨樋(あまどい)の交換。
屋根を新しくしても、雨樋が古いままだと排水がうまくいかず、
雨水の流れをスムーズに
外壁のカビやコケの発生を予防
屋根工事と同時なら、足場の費用が一度で済む!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん可児店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.