
2025.10.20
一階部分(下屋)の隅棟施工 一階屋根と外壁の取り合い部分は、雨漏りが起こりやすい場所です。多治見市の二階建て住宅では、今回この一階屋根(下屋)に雨押さえや隅棟を施工し、しっかり防水しました☝️🙂隅棟は雨水が集まりやすい角部分に設置するため、専用の棟部材と貫板でしっかり押さえ、雨漏…

「訪問販売の人が来て、
一度プロに見てもらいたい」
そんなお声からご依頼いただいた、可児市・築43年のお宅での現
今回はドローンを使って屋根全体を調査しました。
ドローン点検のメリットは、職人が屋根にのぼらずに安全・
高所や足場が必要な場所も撮影できるので、写真や動画を見ながら
お客様にもわかりやすくご説明できます。
調査の結果、まず気になったのが隅棟(すみむね:
「屋根の上に草!?」と驚かれる方も多いですが、
実はこれは内部の漆喰(しっくい:屋根材を固定・
隙間ができたサインなんです。
そこにホコリや土、種が入り込み、
根が棟瓦の間に入り込むと、瓦を持ち上げたり、
放置するとさらに悪化してしまう可能性も。
また、いくつかの箇所で棟(むね)のズレも確認できました。
これは、地震や台風などの自然の揺れ・
棟を支える土台部分が劣化して固定力が落ちていることが原因と考
棟や瓦がズレると、雨水の侵入や瓦落下のリスクが高まります。
築40年以上経過した屋根では、
調査中に、雨樋(あまどい)にもゆがみが見られました。
樋がゆがむ原因としては、長年のゴミや落ち葉の詰まり・
樋の形が歪むと水の流れが悪くなり、
外壁の劣化やコケの発生につながることもあります。
既存の瓦をすべて撤去し、新しい屋根材へ交換。
防水シートや下地も新しくなるため、屋根全体が新品状態になりま
今ある瓦を一度取り外し、下地を補修してから再利用する工事です
瓦の状態が良ければ、コストを抑えつつメンテナンスが可能です。
傷んだ棟部分を解体し、新しい漆喰と固定材でしっかり再施工。
隅棟の草やズレの症状にぴったりの対処法です。
雨水をスムーズに流すために、歪みや詰まりがある樋を交換。
外壁の汚れや水漏れの予防にもつながります。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん可児店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.