
2025.10.20
「屋根がもうボロボロで雨漏りも…」そんな不安から始まったご相談 「築年数も経ってるし、屋根がだいぶ痛んできた感じがして…」「ついに雨漏りも始まっちゃって、これはもう限界かなと思って連絡しました」 今回は可児市久々利のお客様から、そんな真剣なお声をいただき、さっそくド…

「もうこの先、屋根で悩みたくないんです」
今回のご相談は多治見市のお客様から。
「漆喰が剥がれてきて心配で…」と、
お話の中で印象的だったのが、
「もうこれで最後にしたい」というお言葉。
長く住み慣れたお家だからこそ、安心できる屋根にしたい。
そんなお気持ちに応えられるよう、
調査にはドローンを使用しました。
高所でも安全に、そして正確に撮影できるのが特徴です。
上空から見ることで、
実際に撮影した映像をお客様にも見ていただきながら、
「ここも傷んでいたんですね」と驚かれることも多いんです。
調査の結果、いくつかの劣化が見つかりました。
漆喰(しっくい)の剥がれ
瓦の間を埋めて防水・固定の役割を持つ漆喰。
長年の雨や風、紫外線の影響で劣化し、
このまま放置すると、瓦のズレや雨水の侵入につながります。
谷板金(たにばんきん)のサビ
屋根と屋根が合わさる「谷」と呼ばれる部分には、
ここにサビが出ており、穴が開けば雨漏りの原因に。
特に谷部分は雨水が集まる場所なので、要注意です。
棟のコーキング
棟全体にシーリング材が打たれていましたが、経年で硬化し、
補修のつもりが、
瓦のズレ
屋根全体で瓦のズレが確認されました。
地震や台風、または下地の劣化によって起きるもので、
水の通り道ができると、そこから雨が入りやすくなります。
屋根は“家を守る最後の砦”。
しかし、こうした劣化を放置してしまうと、
雨漏りによる天井や壁のシミ
屋根下地(木材)の腐食
室内の湿気・カビの発生
修繕費の増加
一見、小さな剥がれやサビでも、
「まだ大丈夫」と思わずに、早めの点検が安心です。
古い瓦や防水シートをすべて撤去し、
今回のように、漆喰・谷板金・棟すべてに劣化が見られる場合、
一度リセットしてしまうのが最も確実で長持ちする方法です。
メリット
屋根がまるごと新品になり、耐久性が飛躍的に向上
メンテナンスがほとんど不要に
軽量屋根材に替えることで耐震性アップ
デメリット
費用と工期はややかかる
工事中の音や振動が発生(もちろんできる限り配慮します)
1階部分は比較的状態が良かったため、
既存の屋根を撤去せずに、新しい屋根材を重ねる「カバー工法」
カバー工法とは?
古い屋根の上に軽量な金属屋根を被せる工事方法で、
撤去費がかからず、工期も短く済むのが特徴です。
メリット
工期が短く、費用も抑えられる
遮熱性・防水性が向上
既存屋根を残すため、廃材が少なくエコ
デメリット
下地が傷んでいる部分には不向き
屋根の重さが少し増える
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん可児店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.