
2025.10.12
現地調査について 加茂郡川辺町にお住まいの80代ご夫婦より、「天井にシミができて雨漏りしているので見てほしい」とのお問い合わせをいただきました。築年数も経過している二階建ての瓦屋根で、これまで大きなメンテナンスはされていなかったとのことです。現地に伺い調査を行ったところ、屋根や外…

「訪問販売の人に『瓦を止める針金が切れてますよ』
そんなご相談をいただき、
屋根は普段なかなか見えない場所なので、
屋根の棟(むね)部分を固定するための針金が、
棟の針金とは?
瓦をしっかり固定するために銅線で縛っているものです。
針金が切れていた影響で、
棟のズレを放置すると…
瓦が落下する危険性 → 人や車に当たるリスクも
雨漏りの原因 → 瓦の隙間から雨水が侵入
建物の寿命が縮む → 屋根下地や内部まで劣化が進む
さらに調査を進めると、雨樋の錆びつきも確認できました。
雨樋の劣化で起こるトラブル
雨水がうまく流れず外壁や基礎にダメージ
穴が開くと水が直接地面へ → 地盤沈下のリスク
見た目が悪化 → サビで家全体が古びた印象に
「できるだけ費用は抑えたい」というご希望を踏まえ、
古い針金や漆喰を撤去し、
強風や地震にも強くなる
瓦の落下リスクがなくなる
雨漏りリスクを大幅に減らせる
劣化が進んだ樋は交換するのが一番安心です。
雨水トラブルを防止
長期間メンテナンス不要
家全体の印象も改善
今回の調査で分かったことは、 棟を固定する針金が切れていた
棟がズレて崩れる危険性があった
樋も劣化しており、放置すると水漏れや地盤沈下につながる
という点です。
そのため、棟の積み替え工事と樋交換工事をご提案しました。
「うちの屋根も同じような状態かも…」と不安になった方は、
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん可児店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.