街の屋根やさん可児店
〒509-0214岐阜県可児市広見6丁目110−1タウニーワン102TEL:0120-072-010 FAX:0574-49-8011
2025.04.09
雨漏りの原因は?ドローンで見つけた屋根のひび割れと劣化 美濃加茂市にお住まいのお客様から、「最近、天井からポタポタと音がしていて…雨漏りかも」とご相談をいただきました。 築30年ということで、「きちんと直して、これからも安心して住みたい」とのこと。現地に伺い、まずは…
ご近所さんの工事をきっかけに… 「お隣が屋根の工事をしてきれいになったのを見て、自分の家も気になってきて…」 そんなお客様からのご相談で、多治見市に現地調査に伺いました。築30年のお住まいで、これまで大きな工事はされてこなかったそうです。 【屋根の現状…
屋根のズレ、ご近所さんの指摘がきっかけで… 今回は多治見市にお住まいの方から「近所の人に屋根がズレてるよって言われたんだけど、見てほしくて…」というご連絡をいただきました。 築年数は50年。ご本人様からは「あと10年もってくれればいいから、最低限だけ直…
2025.04.07
実はこの屋根、温水器が載っていました 可児市若葉台、今回の工事、実は最初にひとつだけ大きな課題がありました。それが、屋根の上に設置されていた“温水器”の存在。お客様も「屋根リフォームしたいけど、温水器どうしよう…」と少し悩まれていました。 水…
本日は「袖瓦」の取り付け作業! 瓦屋根って、上から見たらどれも同じように見えるかもしれませんが…実は【端っこ】の処理こそめちゃくちゃ大事なんです!今日は、屋根の端に並ぶ【袖瓦(そでがわら)】の取り付け作業を行いました〜(`・ω・´)✨屋根の&…
今日の作業は「棟」の仕上げ! 屋根の頂上、そう**“棟(むね)”の施工**に入りました〜!屋根全体の強度と見た目を左右する、超重要な部分です!(`・ω・´)ゞ✨ここをテキトーに仕上げちゃうと、地震や台風のときに真っ先に崩れやすい&h…
突然の訪問販売に「今すぐ直さないと雨漏りする!」って言われて…不安に💦 今回のご相談は、多治見市市之倉町にお住まいの築32年のお客様。ある日突然、訪問販売の業者がやって来てこう言われたそうです。「屋根が割れてますよ!板金もめくれてます!このままだと雨漏りします!」そりゃあ誰でも焦…
多治見市赤坂町で屋根カバールーフ工事スタート! 屋根カバールーフ工事の初めの工程をご紹介します! こんにちは🐻✨今回は多治見市赤坂町の現場から、屋根カバールーフ工事の初めの工程をご紹介します!屋根カバールーフ工事は、既存の屋根の上から新しい屋根材をかぶせる工事方法です。「古い屋根…
2025.04.06
本日の作業は…いよいよ瓦を並べる本番作業が始まりました〜!今日は、屋根の“顔”とも言える【軒先瓦】からスタートし、【雪止め金具】の取り付け、【桟瓦(さんがわら)】の本葺きまでを進めていきます!この工程で屋根の見た目・強度・安全性が決まってくる…
2025.04.05
本日の作業内容は…!?可児市若葉台にて、今日は、屋根の構造づくりの要「桟木(さんぎ)」の施工と、新しい瓦の荷揚げ作業を行いました〜!瓦を載せていく前にやること、めちゃくちゃ多いんです…(゚д゚;)ここがズレたり雑だったりすると、瓦の仕上がりにも大きく影…
2025.04.04
本日の作業内容は…!?本日から、可児市若葉台の屋根葺き替え工事がスタートしました〜!最初にお問い合わせいただいた時は、「訪問販売業者に屋根が悪いって言われたけど、本当かなぁ…」とかなり不安そうなお声でした。でも最終的には、「ちゃんと信頼できる地元の屋根…
今回は瀬戸市にて老朽化で割れてしまったポリカーボネートの波板、通称ポリカナミイタの張り替えのメリットとその工程についてお話しします! 張り替えのメリット1. 耐久性の向上:サビや穴ができた古いポリカナミイタを新しくすることで、雨風に強くなります🌬️2. 防水性の向上:ポリカナミイ…
今回は、多治見市北丘町で行っている【棟の積み替え工事】の様子をご紹介します! こんにちは!🐻✨今日もフルパワーで、現場からお届けします🚀💪今回の工事では、のし瓦5段積みの棟を南蛮漆喰「モルロック」を使って積み直していきますよ🤗✨まずは・・・解体工事からスタートです💪 🔨 ① 大屋…
2025.04.03
隅棟を施工開始!鬼瓦を設置し、のし瓦を1段積みます! 前回の記事では、陸棟(ろくむね、りくむね)の施工を行い、鬼瓦を設置し、土台となる、のし瓦を2段積む工程を完了しました! 今回は、いよいよ隅棟(すみむね)の施工を開始し、さらに壁際の土居のし(どいのし)を施工していきます! まず…
軒瓦の施工! 前回の記事では、桟打ち(さんうち)(瓦を引っ掛けるための木)と軒瓦の施工が完了し、いよいよ瓦を葺く準備が整いましたね! そして桟瓦(さんがわら)を葺きあげました。 掛瓦(かけがわら)やひも丸(ひもまる)といった役物瓦を取り付けて、屋根の形がどんどん整ってきてます! …